【市指定有形文化財】
![]() |
![]() |
| よみがな | ぶんえいのいたび |
|---|---|
| 員数 | 1基 |
| 文化財の概要 | |
| 指定年月日 | 昭和40年9月14日 |
| 所在地 | 弘前市大字鬼沢字二千苅 |
| 所有者・管理者 | 個人 |
鬼沢字二千苅には、昔「石仏」という地名があったという。おそらく石仏と呼ばれた板碑があったからであろう。また二千苅の「刈」は、中世における田地の面積を表わす単位である。
この板碑は高さ111センチメートル、胎蔵界 大日如来種子
と文永四年丁卯九月十日の紀年号が、1行に刻まれている。風化のためか、梵字は深い薬研彫 ながら輪郭が麿滅し、紀年号はかろうじて判読できる状態である。形姿内容ともに簡素であり、弱い筆跡や鏨 跡には、造立の苦心のあとをしのばせるものがある。
文永4年(1267年)の年紀は、板碑のみならず金石文においても県内最古のものであり、その地名の由来も興味深い。
問い合わせ先
担当:文化財課
電話:0172-82-1642




