弘前八幡宮本殿・唐門

【重要文化財】

kuni4_1

弘前八幡宮本殿

八幡宮の草創は不詳であるが、もと鼻和はなわ八幡やわた村(弘前市)に鎮座していたものを、二代藩主信枚が弘前城の鬼門の押えとして慶長年間に現在地へ遷座したものである。

よみがな ひろさきはちまんぐうほんでん
員数 1棟
文化財の概要 三間社流造、銅板葺
附 棟札三枚
葺替宝暦五乙亥年九月十八日
葺替寛政三辛亥年七月
葺替文化七庚午年八月
指定年月日 昭和11年9月18日
所在地 弘前市大字八幡町一丁目
所有者・管理者 弘前八幡宮

本殿は、桁行三間梁間二間の身舎もやと、桁行三間梁間一間の向拝で構成され、身舎の縁廻りを二手先ふたてさき斗とnullきょうの腰組で受けている。内部は桟唐戸さんからどで内陣と外陣に仕切られ、内陣の床を拭板敷ぬぐいいたじき、外陣を畳敷とし、内陣の床を一段高く作っている。天井はともに鏡天井である。身舎は素木しらき造であるが、向拝組物部分が 極彩色に塗られている。社伝によれば、唐門共に慶長17年(1612年)の完成とするが、蟇股かえるまた手挾たばさみ虹梁こうりょう木鼻きばな等の様式手法に桃山時代の特徴がみられることから、この時期の建立と思われる。当時の建築を知る好遺構である。

kuni4_2

弘前八幡宮唐門

よみがな ひろさきはちまんぐうからもん
員数 1棟
文化財の概要 四脚門、入母屋造、前後軒唐破風付、こけら葺
附 棟札二枚
葺替文化七庚午年六月吉祥日
葺替嘉永四辛亥年八月吉祥日
指定年月日 昭和11年9月18日
所在地 弘前市大字八幡町一丁目
所有者・管理者 弘前八幡宮

この門の特徴は、軒の唐破風や四隅の軽い反りなど屋根部分の形態にあるが、加えて天井を小組格天井こぐみごうてんじょう とするのも当地の門としてはめずらしい。
近年の修理で屋根葺替と彩色の補修をおこない、全体を弁柄べんがら 塗、組物等を極彩色で復元した。

問い合わせ先

担当:文化財課
電話:0172-82-1642